Fusion 360

Fusion 360を使い始めた。以前使っていた3Dソフト、スケッチアップと似た部分もあるが機能が豊富すぎてまだ使い方がよくわからない。ネットの情報など参照しながらやっているが家具の部品構造(ほぞ穴をあけたり、ほぞを作ったり)を含めて使い方を解説したものはほとんどない。Fusion 360の特徴としてパラメトリックというのがある。あとでパラメータを変えれば瞬時にその値が反映される。例えば一度設計した家具があるとして、基本構造は維持したまま奥行きの寸法だけ変えたい時など一から図面をかく必用がなくなるので非常に便利。ただしパラメトリックな故に部品同士がどの様にリンクしているか把握してないとややこしい事になる。ある部品だけに変更を加えたいと思っても部品どうしがリンクしていると別の部品に影響を与えてしまう。使いこなすのにはまだ時間がかかりそうです。
まあそれでもこの二、三日悪戦苦闘して教室の課題スツールが完成しました。外観の表示は隠れ線が見えるものにしてみました。他の表示もいくつかあり、その中から選べます。そしてレンダリンが可能なのでやってみたら、かなりリアルなレンダリング画像が描けました。
このソフトをデザインのスケッチから最終図面の確定までどうやって効率よく使っていくかが今後の課題です。

- 関連記事
-
- Fujion 360その後
- Fusion 360
- 椅子張り屋さんに