fc2ブログ

官邸前再稼働反対デモ

30 06, 2012





昨日、原発稼働を反対して数万人規模のデモがあった。大手メディアも少しは報道したらしいが、ネットの世界では去年から幾度もこうしたデモの報道がなされている。今回のデモは子供づれの家族から会社帰りのサラリーマン、お年よりまで、ごく普通の人々が行ったもの。最近では大手メディアは完全に国民の敵と誰もが気が付きはじめたらしい。皆様の NHK は先週から、「なぜ抗議行動を報道しないのか」と抗議の嵐だった為かアリバイ作りでほんの少し放送したらしい。
もういいかげん皆さん気が付いて自分たちを苦しめる新聞、テレビに塩を送るのやめてね。原発を許してきた様に我々の無自覚な行動も日本をダメにしている要因だよ。

関連記事
スポンサーサイト



只今、奮闘中

23 06, 2012


奮闘中

久しぶりの力仕事です。機械にかからないものは手でやるしかありません。鉋がけは力ずくでも、だめなんで木と相談しながら、鉋の刃を良く研いで。しかし知らないうちに汗だくでした。

午後、日が射しましたがなんだか曇りぎみ、明日蒸し暑くならなければ良いのにな。

空


関連記事

台風一過

20 06, 2012 Tag,平智之議員

台風一過

民主党の平智之議員インタビュー

昨夜は台風で風が強く今朝の11時ころまで停電でした。台風一過、夕方には明るい空も顔を出しました。政治の世界も嵐が吹き荒れていますが、先日、民主党の平智之議員が離党しました。メディアでは殆ど流れていませんが、本日インタビューがありました。こんなに市民目線で理路整然と覚悟をもって話す政治家を初めて見ました。台風の後の青空の様に少し明るい気分になれました。






関連記事

必見映画 They Live

13 06, 2012

先日紹介した本はすごく乱暴に言っちゃえば生きて行く為には「フィードバック」と「学習」が不可欠という事です。個人や社会が上手く回っていない時はフィードバックと学習という回路が切れていたり、その作動を邪魔しているものがある時と考えられます。今の日本の姿、(個人からメディア、経済界、原子力村・・・)はフィードバックと学習の回路がまさにズタズタに切れてしまっています。
以前紹介した「Thy Live」ですが日本語字幕のものがありましたので再掲します。二十年以上前の SF です。まさに今の日本の姿そのままです。是非ご覧ください。消えてしまう可能性もあるのでお早めにね。


THEY LIVE 日本語字幕 from takanojyou on Vimeo.


官邸前、再稼働反対デモ

関連記事

いまを生きるためのヒント

08 06, 2012 Tag,原発危機と東大話法,今を生きる親鸞,生きる技法,生きるための論語

原発危機と「東大話法」最近、同じ著者「安富 歩」の本を一気に四冊と関連本を二冊読みました。「今を生きる親鸞」「原発危機と東大話法」「生きるための論語」「生きる技法」ノーバート、ウィーナーの「人間機械論」(人間の人間的な利用)「科学と神」(サイバネティクスと宗教)です。

震災後いろいろな人が自身の生き方や社会のあり方について考え、何か指針を求めている。自分としては、おぼろげに一対のキーワードにたどりつきました。「フィードバック」と「学習」です。生物は自身の生存をかけて常に外界の情報にフィードバックをかけ自身を調節しています。人間の場合は単純なフィードバックを繰り返す事にとどまらず、さらにその結果をフィードバックし、他の人々とコミュニケーションをとり、個人や社会のあり方を変更できます。これが「学習」。この様なフィードバックと学習が個人的にも社会的にも上手く発揮されていれば日本の残念な姿を見ずにすんだかもしれません。何がフィードバックと学習を妨げているのかを知れば明るい兆しも見えるかもしれません。

フィードバックを妨げているのは正しい情報が入らない事、日本社会の歴史的なりたちから陥っている思考方法、個人の生活態度にそごがあるからです。もう社会のシステムや政治を変えようとするより個人個人の生き方が変わらないかぎり再生は無いようです。安富さんの本は一見、原発の話から宗教、科学まで何の脈絡も無いかに見えるが人が生きるという点でバッチリ繋がっていたので一気に読むはめになった。そして少し腑に落ちる事ができました。

木工をやってきて、気が付いていた事。それは自分自身が今やっているものごとを正確に把握する事がとてつもなく難しいという事。たとえば寸法を何度も確かめながら、実際は間違っていても確かめたつもりになって、まさか間違っているはずが無いと、思考停止し、後で現実を突きつけられひどく落胆するという経験を何度もしました。何度も確かめているのに間違えるという事はその瞬間、瞬間、実は何も見ていなかったことになる。こうした経験を何度もしているので、自分では反省して繰りかえし寸法を確かめる様にしているのだが、それでもこうした事がしばしば起るのです。フィードバックをしているつもりでもしていない。たいがいそうしたバカな間違いを繰り返すのですが、その営みの中から何かを発見したり、知っているだけでなく、できる様になつた時には楽しく嬉しいものです。安富さんの本は宗教、哲学、科学、歴史、経済と様々な分野にわたっていますが底流には「生きるためのフィィードバックと学習」があり、それが自由にのびのびと行われている時に喜びや幸せがある事を示してくれています。学習が成り立つにはフィードバックが必須ですから変えられない現実も直視せねばならず、厳しい事です。しかしそうした葛藤のなかからしか光は見えないのかもしれません。
自分は漢文の素養がないので生きるための論語は少し苦労しましたが、四冊のうちどれでも良いので読んでみてください。最後に論語とウィーナーの著作から一節を引用しておきます。

子曰、過而不改、是謂過矣。(子曰く、過ちて改めず、是を過ちと謂う)

「生きているということは、外界からの影響と外界への行為との、絶え間ない流れに参加する、ということであり、我々は、その流れのなかの変遷の舞台であるに過ぎない。生きているということの、世界に生起する出来事に対する宇宙を超えた意味は、知識の絶え間ない発展と、その妨げられることのない交換に参加する、ということを含意する。(Wiener) 」


関連記事

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  • banner.jpg
  • [ラジオ版学門のススメ]
カテゴリー
最近の記事
タグクラウドとサーチ

> tags
生きるための論語 生きる技法 今を生きる親鸞 原発危機と東大話法 野鳥撮影 サギ スケッチアップ 2011小国神社紅葉 木工教室 ウワズミザクラ ヒヨドリ カシラダカ ツグミ ジョウビタキ ルリビタキ ホオジロ 薪ストーブ 坂口恭平 蝶トンボ 鶴ヶ池 スツール テレビ台 平智之議員 ヤマガラ キャビネット Moon Full Super イージーチェア カラスエンドウ 白いレンゲ 石楠花 つつじ 小国神社の桜 川鵜 スミレ モミジイチゴ つくしんぼ シジュウカラ コゲラ カワラヒワ 子供 東日本大震災 福島第一原発 内部被爆 木製ベンチ オオジュリン スズメ エナガ アオサギ cad SketchUp カモ コハクチョウ カイツブリ モズ 鈴木宗男 ソファー 高野箒 中野剛志 TPP ジョン・ルーリー 秋桜 ベニシジミ ヤマトシジミ 除染 ウラナミシジミ モンシロチョウ キチョウ 木のベンチ 中手聖一 困ってるひと 大野更紗 小出裕章 TV Byrne David テレビ Fink 言葉狩り メディア誘導 911 311 IWJ 岩上安身 上杉隆 自由報道協会 NHK捏造放送 日本終了 民主党 飯館村 復興 静岡お茶 記者会見 セシウム 岩井俊二監督ドキュメンタリー 武田邦彦 牛肉 福島 尿検査 お茶 児玉龍彦教授 東京大学 名古屋大学名誉教授 放医研 沢田昭二 放射線 ABCC 20ミリシーベルト問題 伊藤隼也 西尾正道 矢ケ崎克馬琉球大名誉教授 内部被曝 石橋克彦 孫正義 後藤政志 袋井市 アマサギ 放射線汚染地図 NHK マスメディア 原発マフィア 小佐古敏参与 田中優 枝豆 浜岡原発 原発事故 東北関東大震災 原子力資料情報室 福島原発事故 TTP 磐田市大池 コチドリ ウメ ホトケノザ ケリ タシギ ソシンロウバイ 初音ミク 家具作りを目指す若者 ジョビタキ チョウゲンボウ 小国神社 紅葉 セキレイ ニレ テーブル チョウトンボ シライトソウ キキョウソウ 桔梗 秋葉山 TV台 twitter ustream ソーシャルメディア すみれ

最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
ブロとも申請フォーム
プロフィール

sky saw

  • Author:sky saw