ロシアや中国は日本の周りでウロチョロ、リビヤの政変も胡散臭い、世界では各国株価は下落、 EU 内のギリシャをはじめ財政破綻予備国家の救済調停は道が見えず、ヨーロッパ銀行株の下落が激しい。ユーロはドルに対しても下落、逃げ道のはずの金価格も下がりぎみ、もちろんアメリカも瀕死状態。サブプライムローンの後始末がついていない証拠です。
ニクソンショック、アメリカが紙幣の金兌換を止めて、通貨の変動相場へ移行して以来、インチキな経済システムがもう限界にきています。
世界はグローバル化してアメリカなどの大きな企業はロビー活動を通じ自国の政府に働きかけ、 (TTP が典型ですが)自分に有利な条約を他国に結ばせようと暗躍しています。表面上は国家間の条約に見えますが主役は巨大なグローバル企業。日本が憧れたアメリカの中産階級でさえ、今や崩壊したも同然です。国民が食いつぶされても企業だけは残る格差社会。
世界中が抱える大きな歪みが今限界を迎え、政治的に軍事的に経済的に暴発的な出来事が起きる雰囲気に満ちています。
911 をある一面からみれば、ショックドクトリン(大惨事の時、人々の思考の空白を狙って不人気な政策『たとえば戦争』をドサクサに紛れて実行する手法)が使われたとも言える。実際、メディアはテロの恐怖を煽り、イラク、アフガンの戦争に突入しました。この間、愛国法が成立、自由の国アメリカは実際には全体主義的な監視社会に様変わりしています。
日本は震災から半年で 911 、何となく信じていた政府、政治家、メディア、産業界、学者、の虚像が崩れ去り、どうもこの国を動かしているのは政、官、学、報、産、アメリカそしてヤクザまで含めた得体のしれない複合体のようです。
一般市民の視線で訝しく思うのは何の責任もない子供や自力で退避するのが困難な人々を助ける方向性は示されず。そうした人々の悲痛な訴えや現状は解決すべき問題点として議論のテーブルの上に乗せられる事もなく放置されたままです。
大手メディアは TTP に慎重、原発もゼロを目指すと公言した大臣の「死の街」という言葉尻をとらえて「配慮を欠いている」「不謹慎だ」と攻撃、 NHK をはじめ大手メディアは完全に開き直って本性をむき出しです。
さきの大臣への攻撃などメディアが取り上げれば、「なるほど心情を考えれば不適切な発言だ」と本当に考えた人もいた筈。これから秋の収穫時期に向かってメディアが誰か目立つターゲットを定め「東北の米は買わない」「魚は食べない」「ゆるい基準値でベクレル表示がない食材は安心できない」などの発言は「皆が心を一つにして東北の復興を願っている時にその発言はけしからん」などと人格攻撃をして煽ればバッシングに走る人々がでる可能性大、メディアはまじめな人々ほど釣られる「思いやり」「国を愛する」「人として」などの美辞麗句の御旗のもと言葉狩りに出る可能性があり、あきらかに世の中の流れを誘導しはじめている。
「死の街」大バッシングのかげで前原の個人的発言「自衛隊の武器使用基準を緩和するべき」という米国での発言、ことの重大性からいえば、前原発言のほうが遥かに問題は大きいがスルー。しかも暴力団関係者とのお付き合いについてもマスコミは沈黙。日本を動かしてるのは誰なんでしょう国民の意向が届いていない事だけは確か。放射能バラ撒いた連中は痛くも無い顔してのさばったまま、メディアは追求無し、まじめな人間は言葉狩りリンチで辞任に追い込む。
911 あたりで何か爆発的な事件でも起れば『その可能性を示す要因は世界中に満ち満ちている。』「本当の事を言えない息苦しい日本の姿」さえ予兆として感じ、背筋が寒くなります。アメリカで起きた事はかならず何年か後に日本でも起る。監視社会、情報統制、警察国家
参考ツイッター抜粋
kinoryuichi 木野龍逸 (Ryuichi KINO)
鉢呂さんは、一部官僚と一部記者にとっては煙たい存在だったかな。そのへんは承知してませんでした。学校を1mSv/年以下に下げることを言葉にするのは文科省が嫌がってたし、大臣になってからは経産省のTPP、原発推進派からは睨まれただろうし。う~ん。。。
木野龍逸 (Ryuichi KINO)
@kinoryuichi 木野龍逸 (Ryuichi KINO)
鉢呂さん「子供の学校生活、1日8時間200日の指針で1mSvというのはおかしいと。これでは1年間トータルの生活なので学校がいちばん低い数値。通学路や家庭などトータルでいわないでどうする」
syukan_kinyobi 週刊金曜日
鉢呂経済相の辞任をもっとも喜んでいるのは経産省の官僚でしょう。どちらかといえば脱原発派でTPPに慎重な大臣が好ましいはずはありません。そもそも「死の街」は正しい表現であり、そうではないと言い張る方がおかしい。鉢呂氏は脇の甘さを反省すべきですが、もっとワルがいるのです。
yamada
@mikihiyamada yamada
(毎日新聞) 鉢呂氏は今年7月に民主党北海道4区総支部代表として、泊原発3号機のプルサーマル発電凍結を求める要望書を北電に提出している。 http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20110903ddlk01010236000c.html こういう鉢呂氏の業績をほとんど報道しなかったマスコミ。多くの国民が鉢呂氏の味方に付くのを恐れたのか。
岩上安身
iwakamiyasumi 岩上安身
明日の中継の予定を、これから連投するのだけれど、そこに鉢呂経産相辞任会見から帰ってきた佐々木君から報告。くだんの記者、あまりの言葉遣いの荒っぽさにフリーの田中さんが「そんな質問失礼じゃないか。敬意をもって質問しなさいよ」と注意すると、「うるせえよ」と。
- 関連記事
-