小出裕章さん政治家と話す
小出さんと政治家との意見交換
小沢系の議員は誠実で我々国民の視線に近く、頑張っていると思うけど、
川口博史議員インタビューです
- 関連記事
-
- モヤモヤ割り切れない違和感を感ずる報道
- 小出裕章さん政治家と話す
- 基準値以下だから安心?
小出さんと政治家との意見交換
小沢系の議員は誠実で我々国民の視線に近く、頑張っていると思うけど、
川口博史議員インタビューです
静岡でもお茶からセシウムが検出され騒ぎになっているがトップの川勝知事が「基準値を超えたものはごく一部で煮だしたお茶に含まれるセシウムは微量。健康に全く問題がなく、うろたえる事態でない、政府の基準がおかしい」と言い切って、政府の基準に怒りをぶつけていました。この人は誰の立場でどんな根拠でこんな発言をしているのかさっぱり解りません。うろたえているのはご本人でしょう。地元のメディアは県の情報を垂れ流し、検証を試みる気などさらさら無い様です。
311から三ヶ月、この間わかった事は新聞やNHKを含むテレビなどマスメディアが全く使い物にならなかった事。国民を守るべき政府がその機能を果たさず、どちらかと言えば政府は国民を危機に追いやっている様にしか見えないこと。退避の指示や福島の20ミリシーベルト問題、食品の暫定基準値など、とにかく何もしない方向性が滲みでている。
そもそも国の基準自体の妥当性を疑ってみるべきでしょう。今まで国も世界も年間被曝量は年1ミリシーベルトだったものが子供も含めていきなり20ミリシーベルトにしたわけです。車の法定速度40キロがある日、突然20倍の800キロで安全と言われても納得できますか?
飲み物の基準、日本ではセシウム137は200ベクレル、一方、チェルノブイリを経験したウクライナは2ベクレル、ベラルーシ10ベクレル。日本の基準はウクライナの100倍、ベラルーシの20倍、 WTO の200倍、ドイツの400倍アメリカの約1800倍です。「ウクライナ2ベクレル、ベラルーシ10ベクレル」何故か考えましょうよ。もはや国の基準以下だから安全とか誰かが言ったから大丈夫とか全く言えません。世界の基準と照らし合わせ各自で判断するしかありません。
政府が手をこまねいている間に福島では子供たちに症状が出始めた様です。今、少しまともな新聞、東京新聞、中日新聞
内部被曝のリスクがなぜマスメディアから語られないか、またなぜ、国や官僚、御用学者が被害を過度に小さく見せようとしているか、原爆、敗戦、アメリカの設置した「原爆傷害調査委員会(ABCC)」放医研(独立行政法人放射線医学総合研究所)原発導入背景ICRP等国際組織を解説し内部被曝の重要性と今の日本の姿まで浮かび上がらせる必見のインタビューです。
沢田昭二先生のインタビュー
内部被曝について解りやすいイラストで解説したものがネット上にありましたので拝借して張りつけておきます。クリックすれば拡大してご覧になれます。
私たちがあると固くしんじている事も実は曖昧模糊として実にたよりない。国という言葉も単なる概念で誰も触った事もなければ見た人もいない。そんな事を実感した一日でした。アホ菅がまだまだまだ辞めないそうです。鳩ポッポがまたポポポポーン。いよいよ日本の政治もメルトダウンで溶け去り、永田町はゾンビの群れ?もともとあるんだか、無いのか解らないその国が破れて山河は残るのか?味も臭いも無い実感しにくい現実だけは残る。そして福島の子供たちは・・・・・
20ミリシーベルト問題 民主党衆議院議員 川内博史 西尾正道 北海道がんセンター院長 医療ジャーナリスト 伊藤隼也
20ミリシーベルト問題 子供たちをどう守る? 医療専門家&川内博史 from アンカー正義 on Vimeo.