fc2ブログ

生徒さんの新作です。

31 05, 2010

生徒さんの新作です。教室の生徒さんも経験を重ねると、デザイン、設計、組み立てる構造の選択など場合に応じて対応できる様になってきました。娘さんが一人暮らしを始める部屋に置くテレビ台です。短い時間で設計し、簡単な組み立て方法を選び、段取り良く出来上がりました。抽き出しの前板は赤いアフリカンパドックを使いスッキリとしたデザインです。写真クリックで拡大


pp65.jpgpp66.jpgpp67.jpg



関連記事
スポンサーサイト



紫陽花 1

30 05, 2010

五月も終わり、終盤になって暖かさより朝晩はすこし肌寒い気候です。工房の日よけ屋根は生徒さんに材料を屋根に上げるのを手伝ってもらい、工房部分はほぼ葺き上げました。居住部分も三割は葺き上げ、六月には完成のメドがたちました。日が当たっている部分と陰の部分を実際、手でさわって温度の違いを確かめてみましたが、確実に違いがあり、かなり効果が期待できそうです。これで今年の夏は仕事が快適に進められそうです。
写真は咲きはじめて少し色が付き始めた紫陽花と小紫陽花です。小紫陽花の実際の大きさは直径三センチほどの極、小さな花で山で見かけてもほとんど目立ちません。


pp77.jpgpp81.jpgpp76.jpg
関連記事
0 CommentsPosted in 草花

もうじき六月

27 05, 2010

今日は良く晴れ、少し冷たい風が強く、すごしやすい一日でした。風のせいか光がきらきら輝き五月初旬の様な感じで戸惑います。今年は冷夏になるのか暑くなるのかわかりませんね。
屋根の材料が午前中届いたので夕方涼しくなってから半分ほど梯子を使い屋根にあげました。残りはまた明日の夕方です。
ニワゼキショウに続き、花は小さめで丈はすこし高いオオニワゼキショウが咲きコアジサイの花も咲き始めました。コアジサイはもう少したつと、雄しべや雌しべが目立ち、もう少し豪華な感じになります


晴天pp73.jpgオオニワゼキショウ
pp68.jpgpp69.jpgpp70.jpg




関連記事
0 CommentsPosted in 草花

夏の暑さ対策

21 05, 2010

もう二年越しの懸案、夏の暑さ対策です。セッパンの屋根に長ボルトで浮かせて下地を取り付け、その上に日よけ用に切り落とし材を取り付け、陰を作り、金属製のセッパンの温度上昇を抑えようという企みです。庇部分はすでに完成しました。そして製材屋さんに頼んでおいた角材を取った後の切り落とし材が今朝届いたので暑いなか、せっせと材を屋根にあげて並べてみました。ほぼ屋根全体の四分の一ほどありました。今日は並べただけですから残りの四分の三、材料を屋根に上げてしっかり固定しなければと考えると・・・・という思いでありました。それでも『やるやる』と言ってなかなか進まなかった仕事もこの夏には間に合いそうで、オオカミ少年?にならずに済みそうです。
今日は蒸し暑く夏の様でした。工房の周りにはニワゼキショウやアザミの花が咲き始め、シオカラトンボも確認できました。



庇
屋根葺き屋根葺き
屋根葺きニワゼキショウニワゼキショウ
アザミシオカラトンボシオカラトンボ
関連記事
0 CommentsPosted in 雑記

のらの黒猫

20 05, 2010

夕方、工房の南側の斜面にやってきたのらの黒猫です。シャッターを切るとこちらを睨みました。少し毛並みは汚れてバッチーです。


pp50.jpgpp51.jpg
pp53.jpgpp52.jpg



0 CommentsPosted in 動物

闖入者

19 05, 2010

土日は木工教室なので、月曜日は何もしないで部屋でごろっとしていました。すると突然燕が部屋に飛び込みさかんに部屋を物色し始めました。最初は一羽だけが入り込んできて棚の上のアンテナに止まったり、蛍光灯と天井の隙間に入り込もうとしていました。そのうちお仲間もやってきました。どうやらつがいで巣を探していた様です。
ブログの写真を大きなサイズで表示したくて、レイアウトなどチィコチョコさわっていましたが写真サイトなどでよく見られる lightbox の存在を知り、設置してみました。記事の件数も幸いまだ少ないので過去記事もこの方式を適応させました。
lightbox を設定した写真をクリックすると画面が薄暗くなり大きな写真が開きます。グループ化したものはカーソルを右上の方にもってゆくと NEXT のタブが出ますから、クリックすれば次の写真が開きます。カーソルを左上にもってゆくと出る PREV タブをクリックすれば前の写真に戻ります


燕1

燕2

燕3

燕4

燕5




関連記事
0 CommentsPosted in

夕方

14 05, 2010

野積みしておいた杉板も厚みとサイズを決めて製材しました。今日は朝から屋根に上って葺き始めました。久しぶりに一日中、外で大工仕事、吹く風も気持ち良く、たまにはこういう仕事もいいのですが、不安定な足下で、中腰の姿勢、少々、腰が痛くなりました。
下の写真は種がこぼれ落ちて毎年花が咲く様になったアカツメクサ。クローバーと似ていますが葉の形などが微妙に違います。


夕方

アカツメクサ

関連記事
0 CommentsPosted in 雑記

清々しい

07 05, 2010

先日、知人の工房Yさんの所で大型のプレス機をお借りして、練り物をさせていただいた。昨日はそれを取りに島田方面まで行ってきました。やっと春らしい清々しい天候が戻ってきました。帰りは陽気につられて、大井川付近を散策。写真はその時のもの。
午後からは懸案だった夏の日差しで高温になるセッパン屋根の日よけの下地作りを夕方まで一気に作りあげました。今日からその下地に葺きあげる材料にと野積みしていた杉の板を削ろうと思っていましたが、雨で中止、工房の整備は集塵機の配管、機械の移動とまだ山積してます。今年中には何とかしたい。


蝶
蝶2
芍薬
赤花夕化粧



関連記事
0 CommentsPosted in 草花

著莪「射干」「胡蝶花」

04 05, 2010

iris japonica  アヤメ科、アヤメ属の花です。
2005年に工房を袋井に移設してからブログを始めてまる5年が過ぎました。毎年四月になると、この奢莪の写真を撮っていましたが、今年は五月の掲載となりました。
下の写真はガマズミ、スイカズラ科の落葉低木、秋には赤い実をつけ、食べる事ができます。


射干 著莪 シャガ 1

射干 著莪 シャガ 2

ガマズミ1

ガマズミ2









関連記事
0 CommentsPosted in 草花

5月です

02 05, 2010

藤の花は、もう少し早く咲いていた気がするのですが。5月になっても風が強く、朝夕は肌寒い気候です。
散歩の途中の写真です。


藤の花

pp17.jpg

pp18.jpg







関連記事
0 CommentsPosted in 草花

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
  • banner.jpg
  • [ラジオ版学門のススメ]
カテゴリー
最近の記事
タグクラウドとサーチ

> tags
生きるための論語 生きる技法 今を生きる親鸞 原発危機と東大話法 野鳥撮影 サギ スケッチアップ 2011小国神社紅葉 木工教室 ウワズミザクラ ヒヨドリ カシラダカ ツグミ ジョウビタキ ルリビタキ ホオジロ 薪ストーブ 坂口恭平 蝶トンボ 鶴ヶ池 スツール テレビ台 平智之議員 ヤマガラ キャビネット Moon Full Super イージーチェア カラスエンドウ 白いレンゲ 石楠花 つつじ 小国神社の桜 川鵜 スミレ モミジイチゴ つくしんぼ シジュウカラ コゲラ カワラヒワ 子供 東日本大震災 福島第一原発 内部被爆 木製ベンチ オオジュリン スズメ エナガ アオサギ cad SketchUp カモ コハクチョウ カイツブリ モズ 鈴木宗男 ソファー 高野箒 中野剛志 TPP ジョン・ルーリー 秋桜 ベニシジミ ヤマトシジミ 除染 ウラナミシジミ モンシロチョウ キチョウ 木のベンチ 中手聖一 困ってるひと 大野更紗 小出裕章 TV Byrne David テレビ Fink 言葉狩り メディア誘導 911 311 IWJ 岩上安身 上杉隆 自由報道協会 NHK捏造放送 日本終了 民主党 飯館村 復興 静岡お茶 記者会見 セシウム 岩井俊二監督ドキュメンタリー 武田邦彦 牛肉 福島 尿検査 お茶 児玉龍彦教授 東京大学 名古屋大学名誉教授 放医研 沢田昭二 放射線 ABCC 20ミリシーベルト問題 伊藤隼也 西尾正道 矢ケ崎克馬琉球大名誉教授 内部被曝 石橋克彦 孫正義 後藤政志 袋井市 アマサギ 放射線汚染地図 NHK マスメディア 原発マフィア 小佐古敏参与 田中優 枝豆 浜岡原発 原発事故 東北関東大震災 原子力資料情報室 福島原発事故 TTP 磐田市大池 コチドリ ウメ ホトケノザ ケリ タシギ ソシンロウバイ 初音ミク 家具作りを目指す若者 ジョビタキ チョウゲンボウ 小国神社 紅葉 セキレイ ニレ テーブル チョウトンボ シライトソウ キキョウソウ 桔梗 秋葉山 TV台 twitter ustream ソーシャルメディア すみれ

最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
ブロとも申請フォーム
プロフィール

sky saw

  • Author:sky saw