スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Fujion360のその後です。こうしたいのにそうならない。う〜ん、試行錯誤して現行品DC-6の作図までなんとかたどり着きました。作図を進めるコツなどがよくわからず、まだまだ苦労しそうです。
これから三面図、部品図の出力の仕方など試してみたい事が山積です。後はこれを使って新作のデザインにとりかかれれば御の字です。
Fusion 360を使い始めた。以前使っていた3Dソフト、スケッチアップと似た部分もあるが機能が豊富すぎてまだ使い方がよくわからない。ネットの情報など参照しながらやっているが家具の部品構造(ほぞ穴をあけたり、ほぞを作ったり)を含めて使い方を解説したものはほとんどない。Fusion 360の特徴としてパラメトリックというのがある。あとでパラメータを変えれば瞬時にその値が反映される。例えば一度設計した家具があるとして、基本構造は維持したまま奥行きの寸法だけ変えたい時など一から図面をかく必用がなくなるので非常に便利。ただしパラメトリックな故に部品同士がどの様にリンクしているか把握してないとややこしい事になる。ある部品だけに変更を加えたいと思っても部品どうしがリンクしていると別の部品に影響を与えてしまう。使いこなすのにはまだ時間がかかりそうです。
まあそれでもこの二、三日悪戦苦闘して教室の課題スツールが完成しました。外観の表示は隠れ線が見えるものにしてみました。他の表示もいくつかあり、その中から選べます。そしてレンダリンが可能なのでやってみたら、かなりリアルなレンダリング画像が描けました。
このソフトをデザインのスケッチから最終図面の確定までどうやって効率よく使っていくかが今後の課題です。
冬なんで寒いのは当たり前なんですが、ついつい「寒い寒い」と言いたくなります。工房の周りも色数の少ない景色。そんな中でも蝋梅の花が咲きはじめた。梅はもう少し先かな。
座面の張りを頼んでいた張り屋さんのところにいってきた。
少し座面の大きさを大きくして、足の先きに転倒防止の為のストッパーをつけ、小さな改良をしました。
久しぶりの投稿です。夏はあっという間に終わり、雨ばかりの秋も知らない間に過ぎ去りもう11月も後半です。前回は暑さ対策のクーラーの事でしたが急に寒さも増し薪ストーブ用の薪の準備に追われる今日この頃。
森町の山奥のお寺に納品に行ってきました。改装されて綺麗になり立派な佇まいです。納品したのは約2.6メートルのロングテーブル。シンプルな板足のテーブルです。
体調が芳しくないなか、やっと頼まれていた椅子の座の張り替えと籐の張り替えが終わり納品してきました。10数年前に注文していただいたダイニングチェアー4脚。フレームはガタも無く清掃したら新品同様に蘇りました。
庭の紫陽花は色づき、空木の白い花がさきました。